料理を調理工程で考えると
頭がスッキリするひともいるのでは?
いつもご紹介している
具沢山味噌汁を具体例にすると
火を通す(煮る)
↓
味を整える
ですよね
麻婆豆腐に置き換えると
火を通す(炒める、煮る)
↓
味を整える
↓
とろみをつける
です
なんだかシンプル〜
共感してくださった方は
多分思考回路が似ていますので続きもぜひ!
それでは麻婆豆腐のつくり方です
このつくり方だと
辛いの苦手なひとともシェアできます
《火を通す》
① にんにく と 好みの野菜(玉ねぎ)をサッと炒める
② ひき肉を加えてサッと炒める
(豚肉と鶏肉を半々程度。お好みで)
③ 豆腐を加えてサッと炒める
(木綿豆腐を使用。大きめカットで)
④ 具材が隠れるかどうか程度の水を加える
⑤ 生姜を加える
(冷凍しているためここで。冷凍していない場合は炒めても)
⑥ 具材に火を通す
《味を整える》
⑦ 味噌と塩麹で味を整える
(麻婆豆腐っぽくなりそうな好みの調味料でOK)
(一口食べて少し薄味くらいに)
⑧ 青ネギを加える
《とろみをつける》
⑨ 米粉を少しずつ振り入れてよく混ぜる
(好みのとろみの少し手前でストップ)
⑩ 器によそってから好みで
ごま油や唐辛子を加える
ごま油や唐辛子を加える
いかがでしたか?
煮る工程で主に火を通すつもりなので
あまり炒めてません
「サッと炒める」と書いてあるのは
そういうことです
これで気軽に麻婆豆腐をつくれそう
と思ってもらえたら
とてもうれしいです
コメント